スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年09月25日

天気に関するまめ知識

天気については、夕焼けの次の日は晴れというのがありますが、これはある意味正しくある意味正しくありません。天気は基本的に西から変わっていきます。だから夕焼けなら西の方は晴れているので、明日にはここも晴れると推測することができます。でも本当に必ず西から天気が変わるのかとなると、そんな根拠はどこにもありません。

ところで、炭火がよく燃えると次の日は晴れというのああります。

炭は目に見えない穴がたくさんあります。この穴は湿気やにおいを吸着する作用があります。雨が降りそうなときは湿度が高くなるので炭も湿気を多く含んで着火しにくくなります。逆に着火しやすければ湿度は低いので、雨になることはあまりない。昔の人は炭火で調理をしていたので、次の日の天気と炭火の燃え方をよく観察していたのでしょうか。

ただし夏場は湿気が多くても晴れることが多いです。その意味ではこれはガセ。このことわざが正しくなるのは晩秋から春にかけてのみということになりそうです。

  

Posted by だめな人 at 23:24どうでもいい豆知識

2012年10月07日

ダイヤモンドでできた惑星

最新の研究によると、近傍の恒星の周囲を公転している惑星の1つが、ダイヤモンドを豊富に含んでいることがわかったといわれています。

問題の惑星は「かに座55番星e」。大きさが地球の2倍程度。しかも主星からの距離が非常に近く、公転周期はわずか18時間。そのため表面温度は摂氏2150度という高温状態。ところがこのことは惑星にある炭素の存在とあわせて、ダイヤモンドが生成されるのに最適な条件でもあるのです。

ダイヤモンドでできた惑星は、SFの世界でしかなかったものですが、現実にも存在するのかもしれませんね。でもこの惑星があるのは40光年という距離。天文学的にはどちらかといえば近い距離(惑星はみえないけれども主星のほうは肉眼で観察することができる)かもしれないけれども、人類がそこに到達するのは絶対に無理。というか惑星の近くは超高温なのでダイヤモンドを採取することは絶対に無理ということです。

ダイヤモンドでできた惑星というのは夢のある話ですが、やっぱり夢でしかないということです。

  

Posted by だめな人 at 21:56どうでもいい豆知識